巻いても巻いても。
相変わらずうまくいかない…
中に7つ点を打つために、大外の点を大きく打てば良いわけでもなく、やっぱりバランスを欠くとどうしようもないことになってきますーー;
結果的には無駄に大きな玉作っちゃってがっくり。
レースはレースで炎が近過ぎたらしく、ぐにゃぁん。
パーツ引いた端っこ落とす時に練習してもいるのですが、しずくも思ったサイズに作るのが難しく、まだヘンプとかひっかけられる形をどう作ってやったらいいのか判りません;
たまに偶然くるんと蒔かってくれるのですが、大抵はもう切っちゃえばいいよ状態に伸びます。
今日はついでなので、一旦平らに広げて点打ってインサイドアウトってガラスがどう動いてるのかなぁとお試し。
………判りませんでしたーー;
ピンク系の方見ると、円盤にした真ん中辺に打った物が上の方で、外側の方が下から伸びる感じっぽいのですが、で、上下はどうなってるの?てなあたりも判りませんでしたーー;
まさか下から覗き込みながら焼くわけにもいかないし;;
にしても玉ねぎ型にする場合、どっちに傾けた方が安全かつ確実なのか、判らないまま適当に始めたのですが、薄くなる側にも限度がある筈で…中に鑢かけたら途端にぼろっといっちゃうのも問題アリで;
ガラスは焼き縮むわけで、下に落ちるのではなく、上に引っ張られる感じなのでしょうか?
そして上の方、やっぱり切るか鑢かけないとどうしようもないよねorz
ところで、今日も本を見て作ってみたパーツがあるのですが、本の通りになりませんでした…何故…
ガラスの量比なんだろうか…
普通に単純パーツにしか見えませんーー;
コレわざわざ白い輪っかを作る必要性が判りません;
多少葉脈みたいにスジが出来るのを狙っているのかなぁ…でもそれは自分が下手で失敗してるからなんだろうかorz
真ん中を突いて更にクリアを被せてみてイメージが違ったので、突かないバージョンを蒔いたけれどもやっぱりイメージが違い、しかも崩れたのでケガキでぐるりぐるりと約3周、結局マーブル。
もう一度本開いてみたらこっちだった; 二重に蒔くようですーー;
でもなんか違うような気もするーー; 白は鉛の白だったのかなぁ;;
くらげのように透けるイメージなのに…クリアが少ない?白が多い?
まだまださっぱり解りません><。
| 固定リンク
「トンボ玉」カテゴリの記事
- ことりちゃん。(2011.12.21)
- フリマに行ってきました。(2011.10.30)
- とんぼ玉教室最終日でした。(2011.10.23)
- 次回で終了です。(2011.10.09)
- 一円玉に乗せてみた。(2011.10.02)
コメント