ごろごろ。
毎度のツイストに重曹+クリアに、でこっっとしてるお花玉。
ごろごろ感いっぱい。
もっとしっかり形作れたら良かったなぁ…
奥のはクリアを掛けようと思ってたのですが、大きくなり過ぎるので強制終了^^;
ちなみに同じようなのを作ろうとして、一個離型剤剥がれましたーー;
コテでぐりぐりやり過ぎなのよ、もう…とほほ。
こちらも随分前に作ったお気に入りのお花パーツを埋めてみたもの。
ブルーはやっぱり涼しげでふわり感が大好き。
毎度のツイストに重曹+クリアに、でこっっとしてるお花玉。
ごろごろ感いっぱい。
もっとしっかり形作れたら良かったなぁ…
奥のはクリアを掛けようと思ってたのですが、大きくなり過ぎるので強制終了^^;
ちなみに同じようなのを作ろうとして、一個離型剤剥がれましたーー;
コテでぐりぐりやり過ぎなのよ、もう…とほほ。
こちらも随分前に作ったお気に入りのお花パーツを埋めてみたもの。
ブルーはやっぱり涼しげでふわり感が大好き。
昨夜のとんぼ玉。
今朝は早く、起き抜けからバーナーを点け、芯棒が足りない…と思ってから水に浸しっぱなしなのを思い出しました。
…と言うか、見てから思い出したのだけれどもーー;
前回の教室で作ってきたお花がな~なんかな~、全部じゃないけど形崩れてるのが気になりつつも置いてますーー;
新たに作ればいいわけですが。
軸に花びらを乗せてる時に、一本折れかけたのを押さえた時歪んだんだよなぁ…とほほ。
あと、なにやらまたパーツの周囲に細かい気泡…
なにかの折につけ、次回洗って使ってみようかなぁと思ってる割に忘れます。
洗っても意味ないような気もしちゃってるからなおの事。
朝食前の。
ツイスト軸にパーツ置いてクリア掛け、更にパーツ、がメイン。
→の茶色が割りと綺麗に伸びてくれたなぁと思って、そこでやめようかと思ったら、細かい気泡に気付いてしまい、あーあ、とパーツを乗せたところ、そのパーツの周囲に細かい気泡… ………orz
TT^TT 負っけるもんかーい。
大分半端ツイストが減ってきたなぁv と思ってたのですが、うっかり、ケースにもまだまだ入ってました…まだまだ似たような試みが続くかな~。
ツイストを捻る時に、凸凹ながらも思いの他細かいピッチで引けたので、うまくいくといいなとヒダ玉。
かなり小さいけれども、でもやっぱり端まで伸ばすのが難しい。
離型剤の濃度を調整したので、またしばらくは良い感じに使えるのではないかと思うのです…割と適当に蓋してるので、結構早く水分抜けてくのですが。
今夜も半端ツイスト消費委員会活動中。
と言っても、また今夜もツイスト作ったのですが。
半端に残ってた花びらパーツを未練がましくとっておいたのを並べて引いてみました。
白を背に張り合わせたので、お互いの色が混じらず綺麗に出来たと思う、それなりに。
しかし玉に花パーツを入れようとして落としまくりましたーー;
多目に切っておかないとダメだ。
花の体積と、上に乗せるクリアの体積分歪むので、他の部分にもクリアをおいてみたのですが、まだ歪んでたなぁ…とほほ。
長いツイストを引いたのに、なんか玉大き過ぎるとイヤだな、と結局分けて巻いてます。
でもまだ残ってる。どんだけ長いんだ…
あんまり長いと扱い難くもあって、玉に巻き付ける時にちょっと浮きましたーー;
モロにラインにでてしまうのが悔しいけど面白味でもあったりする、と個人的には思ってる。
半端ツイストに重曹+クリア。
小さい玉ですが、キラキラ綺麗。
←三つのツイスト、気に入っていたので本当は外に巻きたかったのですが、うっかり出来たてを落として割れてしまったのでしたorz
まぁよくあるよくある。
右端歪んでますが、実は離型剤が剥がれてぐるっと行きかけたのをそのまま徐冷剤に入れたのです…本当は今夜は先日作ったお花を入れる練習をするつもりだったのに、一気に怖くて凝ったこと出来ない空気に…orz
まぁ一応、ちゃんとはずれそうです、乾いたまま摘んで回したら抵抗なく動いたので。
今日は一つ離型剤がはがれているのでびくびくだったのですが、一応久々挑戦してみたヒダ玉は意外とよく伸びた方です。でもへそ付近のクリアが被せきれてなかったけれども。
このツイストもよく解んない構成で、思ってたのとちょっと違う伸び具合なのですが、何分作ったのがかなり前で、何を考えて作ったのやら…
あと二つ、まだ徐冷剤の中です。
いつも作るものよりも大き目で、どうしたもんだか解んないけど、ツイスト巻きの練習だったのでしょうがない。
長く均一に引けると嬉しいけれども、変に長くても扱いに困る…ーー;
あんまり均一でもないので、尚の事どこら辺使おうか困りつつ、練習だしと端から巻いて半端なことになりがち。
風呂から出るころには冷めてるかなぁ。
ツイスト棒をまたねじねじしてました。
でもなんか上手くいきそうでいかないーー;
で、格別短かったのを2本ずつ巻いてあるのが真ん中2つ。
と、うっかり折ってしまったのを軸にしたのが←。
クリア掛けて点打ちのお花を水中花にしたら歪みましたーー;
→端は両脇ちょっと太目だったツイスト棒。
ちょうど使い切りな調子でしたが、太さが如実に反映されてておかしい^^;
今夜も沢山巻き巻きするつもりだったのですが、なんだろ、ちょい休憩…と抜けたら戻る気持ちが削げてますーー;
まぁ明日がんばろー。
角度違い、ランダムツイスト巻き巻き。
今日作った右端のツイストがお気に入りで、頑張ったのだけれども、微妙に気泡が浮きました…orz
どうしても手間取るのがいけないのだろうと推測。
毎度どうしてもへそ部分にバリが残りがちで悔しい。
上の写真と同じのが混ざってるけどもーー;
まぁとにかく、今夜は妙にテンション高く頑張ってみたので数がある。11個か。
あとツイスト棒を数本作りました。
こちらは結構小さい。
布目で判るでしょうか。
半端ツイストに重曹つけてクリア掛け。
まだまだ重曹の量を制御できてないなぁ…頑張れ自分。
今朝は教室で出たロスガラスを全部ツイスト棒に。
クリア巻きピンクが大量で、あーあ、とか思ってたのと、最近続けて離型剤はがれがあったのを水に浸けていたので、それを拾ったりーー;
当然離型剤は摘み取るのですが、たまに残ってしまってそれもガックリなことになるのですが。 ←なにその執着、って以前センセにも言われた(苦笑)
一旦水に浸けて皹の入ったものは弾け易いし、細かい気泡が大量なのですが、それはそれで面白いかも?とか思ったのですが、色によってはちょい汚いなぁ…がっくり;
と、どうしても炙り時間が長くなると細かい気泡がぷちぷち出てきてしまうのが難点。
いっそこれらをエコフロストでスリガラスにしてしまうのはどうだろう?
模様が更ににじんで詰まんないことになるでしょうか… …後日試そうかなぁ。
**
今夜の。
地味と言うか、田舎臭いと言うか泥臭いと言うか…
でも意外とこういう色の組み合わせが好きな自分を発見(笑
今夜組んだ花。
花びらパーツが余ってたものを組み合わせてみたのですが、意外と無駄なく引けたじゃーん、と気をよくして二本目を引こうとしたら割れまくりました…
…うん、そうじゃないかと思ってはいた。
気泡がね、なんか凄かった時に引いて余らせてたのだったねorz
悔しいけれども、ランダムツイストが増えました。
再来週の教室でもパーツを引くことになる筈なので、できれば一発で決めたい、とか思ってるわけなのですが、なかなかに、難しい。
いや、解ってるけどさぁ><。
でももう本当、ガンガンやって慣れるしかないんだもんね。
上の写真端は、既に埋めて見た物なのですが、なんか今回綺麗にスパッと真っ直ぐ切れてないのです…なんか歪んで丸く割れたので、その分花びらの長さに影響が出てる;
判ってて埋めちゃう自分も自分だけどもー。
真っ直ぐに切れた物だけは可愛く出来てると思うので、切り方に何か一工夫要るのかも。
食い切りの方がいいのかなぁ…? 慣れ?!
銀箔使いを習ってきた復習。
厚銀と薄箔との違いとかなんとか…
直に炙ってみたり、エア切ってみたり、早めに透明系の色硝子を被せてみたり。
フリットにするの忘れたので、ロッドから点々とガラス乗せたのであんまり面白味はないかも。
角度違い。
角度変えて撮ったら色が全然違う感じになってしまい、フォトショで調整しようと思ったのですが上手く行かなかったーー;
下のタオルチーフはちょっと紫がかった水色なので、上の写真の方が色近いのかも。
多少ピンボケてもいるのでなんともはやーー;
赤い玉は厚銀を入れて面白くなかったのでケガキで突いたら一部熔変した模様ーー;
本当に狙って熔変したのは右端。
ガラスで覆う前にエア切ってゆるゆるっと炙らなきゃなのね?
下手すると散り散りな上、焼け飛んでしまう薄箔ですが、この色変化は面白い。
思った形には貼り付けられてないわけですが、それはそれ、慣れてきたらもうちょっと変化つけられないかなぁ…
個人的にはあんまり元の切った形が残らない方が好きみたい。特に四角ですっって感じとかはいただけないーー;
事前準備がよろしくないので、ただ貼りました、って感じになってしまって蛍ぽくはないのとか含め、研究練習要ってことで。
それにしても、折角置いたお花パーツの周囲の丸がはっきり判るのがアイタタタ><。
←から二番目、徐冷剤の痕くっきりで哀しい TT^TT
サクサク家で巻いてるので、ランダムツイストが既に手持ちになく…新たにツイスト捻っていたら絆創膏がでろでろになりました;
全員がバーナーを持ってるわけでなし、家でも巻いてるわけじゃないので、今日はツイスト巻きを二時間、その後レザークラフト教室を挟んでもう二時間、お花を組んできたのです。
やけに手に汗かいて滑りましたーー;
ピンクも黄色もやーたーらーとー気泡入っててはじけるしーー;
あ、でも誰が作っても似たようなもんなんじゃ?と思ってたランダムツイストは、意外に個性が出るようで、普段好きで使ってる色が違うので、全体に色のバランスが違うのが面白かった。ツイストのスパンも違うし。
あ、あと蛍玉習ってきたんでした、箔を今日は持ってなかったのでソレを練習しないと。
あ、それからセンセが帯留めを作ってたのですが、銀箔の熔変も教わったのでソレも復習しとかないと…珍しく盛りだくさんだったんだっけ。
伏せるタイプのお花。
写真が光っててすみませんorz
家ではステンレスポンテを使ってるので、ガラスロッドに直にクリア巻きを乗っけてくのはちょっと辛かったーー;
まぁ一応出来たは出来たけれども、精度的には低い感じ。
クリア巻きピンクがまだまだあるので、多分あと二本くらいは同じ物が作れるのですが…どうしようかなぁ…
ロスもかなり出ました、今日は。後でランダムツイストとか地玉とかになる予定。
ピシッっとかいきまくったしorz
お花組んで熔かしてる最中に根元付近がピシッっ てぐるりと皹入った時はもうダメかとorz
まぁイザとなったらガラスでポンテ作ってひっくり返して焼き切ろうとは思ったけれども、そこまでせんで済んだからいいのか。
次回は開くタイプのお花を教わるらしいです、多分パーツ組めるかどうかあたりまでかなぁ…お花がちゃんと咲けるかどうか、合格しないと進めないらしい。
中心間違えずに組むの苦手なんだよなぁ><。
よく見かける、粘土に挿して針金で括って熔かし着けるのではなく、花芯を組んでポンテに着けたらその周りにピンセットで置いてく方式なので、ちゃんと置いたつもりでもよく曲がっちゃうからねーー; ←焦りすぎ。
**
レザーはこんな感じ。
袋から出してない筈なのに何故かパーツが足りてなくて困ったりしつつ、取り合えず青いのより穴を小さくして2ミリでかがりました。
…あれ…; 青い方のバッグにカシメ打ってきたのに写真がない;
後はショルダー紐を用意するだけ、と思ったらうっかり美錠を着けてませんーー;まぁそんなもんです、泥縄式ね~;;
最近のコメント